ミナミ法務事務所へようこそ
全般的な法務相談、行政関連の許認可相談、家計のファイナンシャル相談等を主な業務としています。まずはメールにてご相談下さい。
ご相談のみは無料にてご対応いたします。
相談内容によってはお返事にお時間をいただく場合がございます。
面談が必要な場合は、ZOOM利用でのリモート面談も可能です。
対面でのご相談希望の場合は、鹿児島市内でしたら面談の日時、場所をご指定して頂きましたら、こちらから出向きます。出張代等は一切発生しません。
(鹿児島市外の方は別途交通費が掛かる場合がございます。ご相談下さい)
○ご依頼から手続き完了まで大まかな流れ
(ご依頼内容によっては多少お手続きが異なる場合がございます)
1、まずはメールにてお問合せ、ご相談ください。
2、打ち合わせ。(ZOOM利用、必要な場合は指定場所へご訪問いたします)
3、業務依頼をお受けした場合は業務内容の確認及び費用見積りをいたします。
4、費用等にご納得いただけましたら、諸手続きを開始いたします。
5、手続き完了後、ご報告、書類(許認可証等)のお渡し。ご精算をいたします。
相続関係
相続の手続として、例えば、銀行関係の払戻手続きや準確定申告(4ヶ月以内)、相続税申告(10ヶ月以内)等、期限付きの手続等が必要となる場合もございます。特に税金関係の手続きの漏れや怠りがあると、1年後位に税務調査が入り、膨大なペナルティ料が発生するケースもございます。
また、R6年度より相続による不動産登記が義務化となり、登記を怠ると10万円以下の過料(ペナルティ)が発生します。当事務所では相続に関しての必要な手続きのアドバイス等を行います。
契約書類作成
土地、建物等の賃貸借や売買、金銭の消費貸借等を行う場合は、その内容を書面に残しておくことにより後々の紛争予防になります。これら契約書類の作成や、発生したトラブルについて「内容証明郵便」の作成、又、トラブル内容についての協議が整っている場合には、「合意書」「示談書」「離婚協議書」等の代理作成も行います。
|
建設業許可申請
R2年建設業の法改正により、個人事業主の事業承継が可能になりました。(個人事業主の変更による免許の取り直し不要、但し、免許の名義変更の為の手続きが必要)。この手続きは大変複雑です。建設業許可の事業承継登録、新規登録・更新登録・決算変更届・その他の各種変更届の書類作成及び代理申請を行います。法人・個人事業主を問わずお問合せください。
農地法許可申請
農地(田・畑・放牧地)を譲渡する場合の農地法3条許可、農地から宅地等への転用の場合の農地法4条許可、農地を宅地等への転用と同時に譲渡する場合の農地法5条許可の行政庁(農業委員会等)との事前相談・打合せ、申請書類作成及び申請、行政庁との現地立会い・説明等を代理して行います。
|
自動車登録申請
マイカーや社有車の購入・保有にあたっては、ナンバー変更・名義変更等の自動車登録申請が必要です。地域によって車庫証明が必要で、平日に警察署へ2度以上行く必要があります。そのような手間隙の手続を行います。
新規登録申請、移転登録申請、変更登録申請、抹消登録申請、車庫証明(自動車保管場所証明書)等の代理手続を行います。
|
古物商許可申請
当事務所への依頼が一番多いのは中古車販売を副業としている自動車修理工場や板金塗装工場からの依頼です。古物商許可免許を受けずに中古車(中古部品等も含む)を販売した場合は重い罰則が科されます。そのような法令違反を起こさないように古物商許可免許を取ってください。当方ではお得な価格にて許可代理申請を行っています。
 |
交通事故関係
当事者(加害者または被害者)の依頼に基づいて交通事故にかかわる調査や保険金請求の手続きを行います。また、被害者に損害賠償額算出に供する基礎資料の作成、損害賠償金の請求等を行っています。さらに自賠責保険会社の障害等級認定に納得がいかない、補償額に納得がいかない等の不満がある場合は”被害者請求”の手続も行います。
加害者、被害者双方間で示談が成立している場合は「示談書」を作成します。
|
その他許認可申請
会社設立においての最初に必要な手続は公証人役場での”定款認証”です。当事務所では”定款認証”手続の代行業務を行います。定款認証については、電子定款認証を利用することにより認証の手数料を節約することが出来ます。電子定款認証システムを利用することで格安にて”定款認証手続ができます。
|
|
|
|
|
|
